top of page

​沿革項目の詳細

■ 藤野綿業の創業年は、明治10年。

 

浅野藩時代から

 

綿操屋として営業していることが確認されていますが、

 

近代化生産を始めた年を

 

創業年としています。

■ 明治38年

英国製ローラーカード梳綿機を設置。

 

このローラーカードは、

 

従来の明治28年頃発明された木製綿打機械で綿を打っていて、

 

1日に1人が3~4貫目の生産しかできなかったのに比べ、

 

1日に30貫という桁外れの生産高を示しました。

 

■ 明治42年

福岡に工場を設置。

 

九州に販路を見出したのは、

 

当時九州で名だたる起業家

 

村上義太郎氏との交流が一因となりました。

■ 大正年間は、隆々発展の年。

次々と販路が開拓され、

ほとんど全国に行き渡り、

我が国製綿業界における重鎮として

大御所の名を欲しいままにしました。

■ 昭和4年7月3日

全国の製綿業者を統一して

 

歩調を合わせようという機運が高まり、

 

東京綿業新報という業界紙が努力して、

 

東京において、

 

大日本製綿連合会が設立。

 

そこで、各地の代表的な製綿業者が一堂に会した

 

製綿史にのこる盛大な議会が開かれ、

 

藤野綿業は議長を務めました。

■ 広島市の東蟹屋町の工場(当時5000坪)を

 

大正15年に

 

近代製綿工場の先駆けとして建設。

■ 昭和10年には

 

藤野式の独特の乾燥機が完成し、生産倍加。

 

どういうものかといいますと、

 

まず、脱脂綿は、一度水につけて製造されます。

 

ゆえに、

 

冬季は長い時間を要する為、

 

生産が著しく停滞していたのですが、

 

この機械の完成により、

 

その障害を克服し、

 

更に、脱脂綿用乾燥機として、特殊な装置を取り付け、

 

能率的にも衛生的にも高品質なものが

 

提供できるようになりました。

■ 日中戦争がはじまった頃、

 

全国の業者が企業整備等の問題で右往左往している時、

 

綿花配給の一大機関として

 

大日本製綿連合会が創立。

 

初代理事長に藤野綿業が

 

推薦され・就任しました。

■ 満州富士綿株式会社は、

 

昭和13年から6期に分けて18年まで

 

工場の拡大と整備を推進。

 

満州における軍需のほとんど大部分を

 

生産するまでになりました。

■ 満州富士綿では、

 

最初は、製綿が主体でしたが、

 

軍当局から衛生材料を委嘱され、

 

ガーゼ、包帯、脱脂綿等を生産。

 

もちろん民用需要のものも生産され、

 

大陸に大いなる福祉をもたらしました。

■ 朝鮮半島では、

 

満州より少し遅れて13年に工場を建設。

 

原綿の現地調達による生産が開始されました。

 

そして、

 

朝鮮半島には同業者がいくつもありましたが、​

 

朝鮮半島の約4割は、

藤野綿業の天使綿が占めました。

その後

昭和後期 ・・・・

昭和59年

 

綿需要の変化と

 

方針の違いによる藤野家の足並みの乱れから分裂し、

 

廃業。

bottom of page